| 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      8月16日(日) 
      朝一番の中標津空港。 
       
      早朝の中標津空港、レンタルバイクの引き取りに来ました。 
      中標津空港の駐車場は18時には閉まってしまいます。 
      なので、7時開門に合わせて引き取り。 | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
      パンスタンドがリニューアルされました。 
       
      EZOライダーレポートでも何度か紹介しているパンスタンド。 
      レストラン牧舎の美味しいパンの無人販売です。 
      しかし、大きくなりましたね。 | 
    
    
      品揃えが多くなりました。 
       
      大好評につき多くのパンが並びます。 
      朝の8時過ぎというのにほぼほぼ売れています。 | 
        | 
         | 
    
    
         | 
        | 
       お金はここに入れてください。 
       
      今までお金が少なかったことがないという。 
      なんなら、多くお金が入っていることの方が多いんだって。 
      日本ならではの無人販売です。 | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |  女子ライダーも安心のEZOライダーハウスです。 | 
    
    
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      今日の丸山さん。 
       
      丸山さんのEZOライダーご利用は3~5連泊。 
      EZOライダーを拠点に道東ツーリングを楽しんでいます。 
      こうした使い方がベストなEZOライダーです。 | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
      洗濯物干しになってます。 
       
      バラバラにしていくアドレスV125Gです。 
      フレームを交換しようと思います。 
      エンジンは全く問題ないんですよね。 | 
    
    
      原付バイクを出して・・・。 
       
      女満別空港にレンタルバイクの配達と引き取りに出かけます。 
      原付バイクのレンタルは留守番のままに任せます。 | 
        | 
         | 
    
    
        | 
        | 
       お客様はお帰りになりました。 
       
      女満別空港の写真スポットです。 
      飛行機大好きなカメラマンが来る場所です。 
      レンタルバイクを乗り捨てたお客様はこの飛行機でお帰りです。 | 
    
    
      かなりひどすぎる。 
       
      レンタル期間は1週間・・・・。 
      ほぼほぼ林道を走行したであろう汚れ方です。 
      下回りは本当に泥がカッチカチに付いていました。 | 
        | 
         | 
    
    
        | 
        | 
       しかも、レバーが折れてるし。。。。 
       
      転倒して黙ったまんま帰ってしまった、お客様です。 
      電話で確認したら「気付かなかった」だって。 
      右レバーって一番使う部品だと思うんですけどね。 | 
    
    
      セットでレンタルされたTW200。 
       
      こちらのTW200もドロドロ。 
      洗車に1時間以上かけてしまいました。 
      こちらも転倒していないか入念んにチェックする。 | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
       でた!あったよこれ。 
       
      ブレーキペダルが不自然な曲がり方をしていた。 
      さらに、エンジンカバーにもキズがある。 
      これも、「気付かなかった」と言うことでした。 
      申し訳ないけど、 
      この2人組のお客様にはレンタルはお断りすることにする。 | 
    
    
      また残業しています。 
       
      レンタルバイクの引き取りが無かったら、バイクの整備。 
      本気で忙しくさせてもらってます。 | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
      ようやく過ごしやすくなりました。 
       
      この日の夜の気温は、23度ほど。 
      昼はとても暑かったので、気持ちのいい夜になりました。 | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
        
       
       | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      8月17日(月) 
      今日も気持ちのいい朝です。 
       
      快晴のEZOライダーの前です。 
      ジェベルはブレーキレバーとナックルガードを注文。 
      それらの部品が届くまでレンタル出来なくなりました。 | 
        | 
         | 
    
    
        | 
        | 
       香しいユリの花が咲きました。 
       
      強い香りを出すユリの花です。 
      通りすがりでも、その存在を知らせてくれます。 | 
    
    
      丸山さんの旅立ち。 
       
      今回は4連泊をしてくれた丸山さんです。 
      いよいよEZOライダーを離れることになりました。 | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
       それじゃ、お元気で。 
       
      少し後ろ髪を引かれるような丸山さんです。 
      とてもマイペースな丸山さんの数日は、 
      旅人の鏡のような感じでした。 
      またのお越しをお待ちしております。 | 
    
    
      ZRXとCBもレンタルです。 
       
      道東のレンタルバイク屋さんは、ほぼEZOライダーだけ。 
      免許を取ったばかりの若者もやってきます。 
      でも、くれぐれもコケないでね。 | 
        | 
         | 
    
    
        | 
        | 
       昨日予約したライダー。 
       
      「いまボク大阪なんですけど、明日レンタルバイク出来ますか?」 
      思い立ったら即行動してしまうという方です。 
      素晴らしい行動力ですね。 
      で、この日はTW200しか空いてませんでした。 | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |  小清水のお菓子を持ってママの誕生日祝い。 | 
    
    
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      夜の女満別空港。 
       
      EZOライダーの営業が終わってからレンタルバイクの引き上げ。 
      こうして、朝も夜も動いているので、 
      ライダーさんとのコミュニケーションは皆無になってしまいます。 
      申し訳ないな・・・・。 | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
       そして、夜の川湯温泉。 
       
      川湯園地の温度計は、22度ほど。 
      今日も過ごしやす夜です。 
      空港行って、買い物行って、ごはん食べて、風呂行って。 
      帰って来たのは午前0時過ぎ。 
      こんな感じの毎日です。 | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
       
       
       | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      8月18日(火) 
      少し涼しめの朝です。 
       
      朝一番のEZOライダーの外観です。 
      夏は各地から来るライダーの交差点のようなところ。 
      弟子屈町は道東の十字路でもあるんだ。 | 
        | 
         | 
    
    
        | 
        | 
       通称、笛のおじさん。 
       
      趣味の横笛がとても上手なお方です。 
      その横笛が上手すぎてレコーディングもするとか。 
      昔乗ってたスパーダに跨ってみました。 | 
    
    
      武藤さんのレンタルバイクでした。 
       
      EZOライダーでヘルメットを新調した武藤さんです。 
      ご機嫌で近場をツーリングしてきます。 
      気を付けていってらっしゃい。 | 
        | 
         | 
    
    
        | 
        | 
       笛のおじさんも出発します。 
       
      とてもいい音色の横笛を聞かせてくれました。 
      昔、アニメで見た「カムイ列伝」を思い出しました。 
      また、EZOライダーをご利用ください。 | 
    
    
      倉庫を片付ける間もなく。 
       
      今日はコレ、明日はこっちの・・・とバイクを出し入れしています。 
      おかげでぐちゃぐちゃになってます。 
      でも、バイク同士の接触は絶対にありませんからね。 | 
        | 
         | 
    
    
        | 
        | 
       硫黄山を横目に。 
       
      1週間に1回ぐらいのタイミングでゴミを投げに行きます。 
      EZOライダーから10キロ離れた焼却場です。 
      やっぱり、硫黄山ってすごいな~~。 | 
    
    
      清里温泉のレストラン。 
       
      いつ行っても、何て読むんだっけ??ってなります。 
      あまり馴染みの無い花の名前なのかな? 
      「むくげ」って読むんです。清里町の花だそうです。 | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
       牛肉ゴロゴロカレーで体力付けます。 
       
      お店が終わって外でお風呂や食事に出かけます。 
      もう慣れましたけど、結局道中の移動時間が取られる。 
      物理的に時間が足りないって思ってしまいます。 
      早く食べて帰りたい。 | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
    
    
       
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
      |   | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
      | チャンネル登録お願いします! | 
    
    
         | 
    
    
       | 
        | 
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       
      
        
          
              
              
             
             
             | 
           
          
             copyright©2020 EZORIDER all rights reserved. 
             
             
             
             
             | 
           
        
       
       |